農林水産大臣賞・文部科学大臣賞受賞者が決定(くだもの作文・新聞コンクール)

農林水産大臣賞の石川桃子さん

[gallery link="file" columns="2"]

文部科学大臣賞の立見理彩子さん

 

わたしどもでは果物の消費拡大・食育の一環として、全国の小学校、海外の日本人学校児童を対象とした教材作成(くだもの副読本「みんな大好き!日本のくだもの」)、小学校にお邪魔しての「くだもの出前授業」など、さまざまなアプローチを通じて、子供たちに果物に慣れ親しんでもらっていますが、より深く果物について理解してもらうことや子供たちの生の声を聴取すること目的に「くだもの作文・新聞コンクール(農水省・文科省後援)」も毎年開催しています。

 当コンクールは本年で14回目となり、今回は国内外の計72校から応募があり、作文部門においては選出された最優秀賞

5作品のうち特に優れた2作品を選出し、農林水産大臣賞、文部科学大臣賞を授与し、また、新聞部門においては優れた2作品を選出し、全国柑橘消費拡大協議会長賞、全国落葉果樹消費拡大協議会長賞を授与しました。

また、作文部門ではほかに優秀賞8作品、佳作8作品を、新聞部門では新聞賞15作品を選出しました。

<作文部門>

農林水産大臣賞 ・・・ 「りんごはキラキラスター」 <作品>

東京都杉並区立八成小学校 五年 石川  桃子

文部科学大臣賞 ・・・ 「海を渡る果物」 <作品>

東京都東京学芸大学附属世田谷小学校 五年 立見 理彩子

最優秀賞 ・・・ 「神様の特別な柿」? <作品>

茨城県土浦市立都和小学校 六年 山崎 美宥

最優秀賞 ・・・ 「果物を食べられる幸せ」? <作品>

広島県広島市立大町小学校 六年 増田 陽太

?最優秀賞 ・・・ 「果物のポリフェノールで健康に」? <作品>

大阪府茨木市立安威小学校 六年 井上 帆

<新聞部門>

全国柑橘消費拡大協議会会長賞 ・・ ・「温州みかん新聞」 <作品>

埼玉県川越市立仙波小学校 六年 市川 大輔

全国落葉果樹消費拡大協議会会長賞 ・・・ 「がんばれ!福島のりんご新聞」?<作品>

埼玉県さいたま市立春岡小学校 五年  井上 睦美

新聞賞代表4作品

「みかん新聞」 <作品>

埼玉県川越市立仙波小学校 六年  間 美空

「へービックリ柿新聞」 <作品>

埼玉県川越市立仙波小学校 六年 西形 日菜乃

「果物新聞」 <作品>

?埼玉県川越市立仙波小学校 六年 矢島 美央

「みかん新聞」 <作品>

?愛知県稲沢市立坂田小学校 六年 柴田 望花

(各受賞作品はPDF形式でご紹介しております。<作品>をクリックすると閲覧できます)

※ もし閲覧できない場合は下記リンクから最新のAdobe Readerをダウンロードし、お使いのコンピュータにインストールしてください。

Adobe Reader のダウンロード:http://get.adobe.com/jp/reader/


 

くだもの研究家「中野瑞樹氏」による出前授業を実施しました

 

くだもの研究家である中野瑞樹氏は、6年間くだものだけを食べて生活しており、昨年テレビ番組「マツコの知らない世界」に出演し話題になりました。

このたび、中野先生の地元大阪府八尾市の亀井小学校で出前授業を行っていただきました。

テレビ番組を見た児童もおり、かなり盛り上がりました。

授業では、くだものだけを食べ続ける理由や、なぜ日本人はくだものを食べる量が少ないかなどについて説明しました。

児童は、くだものに興味を持ってくれたようです。

デスクdeみかんin明石工業高等専門学校(兵庫県明石市)

今が旬のみかんを、学生や先生にもっと食べてもらおうと、学校にお邪魔してみかんをPRしてきました。

12月15日、兵庫県明石市の工業を学ぶ明石工業高等専門学校で、みかんの配布を行いました。

12時頃より和歌山県産みかんを配布を開始し、大盛況のうちに終了しました。

疲れた身体にはみかんを食べてリフレッシュしましょう!

 

デスクdeみかんinバンドー化学加古川工場(兵庫県明石市)

今が旬のみかんを、忙しい社会人の皆さんにもっと食べてもらおうと、職場にお邪魔してみかんをPRしてきました。

12月17日、兵庫県加古川市のベルトコンベヤやゴム製品を製造するバンドー化学加古川工場の社員食堂で、みかんの配布を行いました。

11時半頃より和歌山県産みかんを配布を開始し、大盛況のうちに終了しました。

疲れた身体にはみかんを食べてリフレッシュしましょう!

デスクdeみかんinキャノンファインテック(埼玉県三郷市)

今が旬のみかんを忙しい社会人の皆さんにもっと食べてもらおうと、職場にお邪魔してみかんをPRしてきました。

今回はキヤノンファインテック(埼玉県三郷市)にてみかんの試食販売を実施。

?今回使用したみかんは、愛媛県産のみかん。甘さも強くとてもおいしいみかんで社員の方々にも大好評でした。

?みかん詰め放題は大盛況で、12時に開始後1時間ほどで完売。

このほかにも箱売りでも注文を受け付けましたが、年末ということもあり予想以上の注文がありました。

 

お正月はこのみかんたちが、お茶の間の家族だんらんに一役買ってくれることでしょう!

 

 

 

 

 

デスクdeみかんin東京大学駒場キャンパス・本郷キャンパス

2015123日(木)にみかんの日にちなんで、みかんの消費量を上げるために活動を続ける「東大みかん愛好会」は、東京大学の駒場キャンパスと本郷キャンパスにてみかんの配布を行いました。

?

東京大学の生協食堂と連携し、昼休みにはみかん愛好会の学生が手渡しで、その他の時間ではレジにてみかんを配布し、合計約4500個のみかんを東大生に届けました。雨天にもかかわらず配布場所には行列ができ、『冬の必須アイテムだ!』『またやってほしい』など大変好評でした。『こんなに美味しいならもっとみかん食べたくなった』という声や同時に配ったリーフレットを読んで『みかんがこんなに体に良いとは知らなかった』という声が数多く聞かれ、みかんを配布する意義を再確認できました。

?

また回答すると抽選で5キロのみかんが当たるアンケートも同時に行い、東大生のみかん消費動向に関する調査も同時に行いました。非常に多くの方にご協力いただき、900件近くのアンケート回答が集まりました。このデータを活かしつつ、今後もみかんの魅力発信を続けてまいります。(文責:東大みかん愛好会)

 

※アンケート結果はこちらをご参照ください

デスクdeみかんinソニーイーエムシーエス?木更津サイト(千葉県木更津市)

今が旬のみかんを、忙しい社会人の皆さんにもっと食べてもらおうと、職場にお邪魔してみかんをPRしてきました。

12月7日、プレイステーションなどを製造するソニーイーエムシーエス?木更津サイトの社員食堂で、みかんの配布を行いました。

11時半頃より広島県みかんを配布を開始し、大盛況のうちに終了しました。

疲れた身体にはみかんを食べてリフレッシュしましょう!

デスクdeみかんin N社(東京都千代田区)

 

今が旬のみかんを、忙しい社会人の皆さんにもっと食べてもらおうと、職場にお邪魔してみかんをPRしてきました。

11月25日、東京都N社の社員食堂で、みかんの配布を行いました。

11時半頃より長崎県みかんを配布を開始し、大盛況のうちに終了しました。

疲れた身体にはみかんを食べてリフレッシュしましょう!

日本みかん農協サンプリングイベントを開催

 

 全国柑橘消費拡大協議会(事務局:日園連)は、みかんの消費拡大事業の一環として、11月15日(日)、複合商業施設であるイオンレイクタウンkaze1階『光の広場』において、来場者へのみかんPRイベントを行った。
 13時、15時の2回のイベント内では、みかん広報委員長の小芝風花さんと国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所・杉浦実上席研究員との「みかん大好き!『みかんの話』」トークショーが行われ、来場者にみかんの栄養・効能等の紹介を行った。

 みかんの無料サンプリングは13時、15時、16時30分からの計3回・各回先着1,000名、合計3,000名を対象に配布したが、イオンレイクタウンの館内放送での呼び掛けも手伝い、各回とも開始前に長蛇の列ができ、開始20分程度で配布終了となるほどの盛況ぶりであった。
 1回目のサンプリングには小芝風花さんも参加し、来場者へ配布を行い出荷最盛期を迎えたおいしいみかんを積極的にPRした。
 また、イベントごとの間には時間を区切り県ごとにみかんの試食を行ったり、山上兄弟によるマジックショーが行われた。さらにイベント会場には日本みかん農協のキャラクターである「みーたん」とJA全農えひめのゆるキャラ「オレンジェル」が登場し、写真撮影会や握手会を通じて、多くの来場者と触れ合った。

デスクdeみかんinOKI電気?蕨文化彩(埼玉県蕨市)

 

気温がぐっと下がり、冬の訪れを感じるようになってきた11月末、早生みかんもいよいよ最盛期となってまいりました。

さて、11月29日(日)に、埼玉県蕨市の沖電気工業?OKIシステムセンターの「OKI蕨 文化彩」に参加し、みかんのおいしさをもっと広めるべく、みかんの試食販売をしてきました!

 

?今回使用したみかんは有名な愛媛県の日の丸みかんです。

試食していただいた方には「すっごく甘くておいしい!」「どこで売ってるの?」などの声が上がり、大好評でした!

 

みかん詰め放題には多くの方が訪れ、11時の開場から2時過ぎで売り切れるという、大盛況!

会場では、ほかにもさまざまなブースがあり、たくさんの人が訪れていました。

 

また、スペシャルゲストとして、愛媛県の公認ゆるきゃら「みきゃん」が登場し、子供たちと触れ合い、一緒に写真を撮ったりと、大人気でした!